FXって聞くと「ギャンブル」「借金しそう」というようなイメージがを持つ人が多いと思います。
私もそんなイメージでした、実際に自分で勉強してみてイメージが変わりました。
そもそも何も勉強せずにやれば、FXも日本株も投資信託もギャンブルと言っても過言ではありません。
きちんと勉強した上で自分の中でルールを決め、許容範囲内のリスクに抑えればちゃんと投資になり得るのでは、というのが自論です。
この記事でわかること!
- レバレッジってなに?
- ロスカットってどういう時に起こるの?
- スワップポイントってどういうもの?お金なの?
といった疑問が解決できます。
それを踏まえてFXをやってみたいという方はこちらのページにDMM FXのはじめかたを載せていますので、参考にしてください。

レバレッジとは?何円あれば取引できる?
例えば100万円をFXの口座に入金、レバレッジを25倍とした場合、2,500万円分の取引ができます。
じゃあ100円預ければ2,500円分の取引ができるから10ドル取引しよう!と考える方もいるかもしれませんが、それはできないんです。
なぜなら必要最低取引数量の単位(=1 lot(ロット))が決まっているから。
つまり10,000ドル単位での取引しかできません。
そうすると1ドル125円の場合125万円からの取引となります。
この時レバレッジ25倍だと125万円÷25=5万円以上を口座に入れておけば取引できます。
この5万円は必要保証金といいます。
でも少ない金額しか入金しないとかなりハイリスク!なぜそうなるのかを次章で説明します。
ロスカットとは?
例
入金額10万円、ロスカット基準が50%、1ドル125円の時に 10,000米ドル(1 lot)を購入した場合
必要保証金 125[円]×10,000[ドル]÷25[倍]=5万円
実質保証金10万円[入金額]
ロスカット=5万円[必要保証金]×50%[ロスカット基準]=2.5万円
つまり、実質保証金が2.5万円となるとロスカットによる強制執行が発生しますので、10万円ー2.5万円=7.5万円の損失が発生するとロスカットとなります。
具体的には1ドル117.5円になった場合、125万円のドルが117.5万円になり、7.5万円の損失が発生しますのでロスカットとなります。
ロスカットがあるなら借金しないのでは?
ロスカットは必ず必要保証金の50%で動かない場合があります。例えば一気に値動きすると、実質保証金を超えた損失が出た状態でロスカットされ、追加保証金を支払う必要があります。
スワップポイントとは?

簡単にいうと、金利が高い国の通貨を買うとその分毎日利益が発生するというもの。私は金利が高い銀行にお金を預けるその分多くの利息がもらえるってイメージしてます。ただ、通貨を決済した時の為替差益と合わせて利益が確定するのでそこは要注意!
例えば、今は円安となっています。
ドル円を購入、つまり円をドルに変えると金利が高い通貨に交換するのでスワップポイントがもらえます。2023年9月現在1日あたり200円程度のスワップポイントがもらえます。ただし、逆にドル円を売る、つまりドルを円に変えるとマイナスのスワップポイントが発生します。
短期取引でなく長期で取引をするとその分多くのスワップポイントが貰えます。
円安対策としてドル円を買い、スワップポイントをもらい続けるというような運用もありですね。
まとめ
私がFXを勉強して、実際に取引をしてみて思ったことは「為替の変動は全く読めない」ということです。なので、レバレッジを低く設定してロスカットのリスクを減らし、スワップポイントを長期的にもらいながらある程度の利益が出たタイミングで決済。という感じです。
それを踏まえてFXをやってみたいという方はこちらのページにDMM FXのはじめかたを載せていますので、参考にしてください。


コメント