【2025年最新】はま寿司シニアパスを徹底解説!発行方法やお得な利用方法も

はま寿司の『シニアパス』は、65歳以上の方を対象とした、平日限定の割引カードです。

本記事では、公式情報や最新の口コミをもとに、シニアパスの発行方法から注意点、他の割引との比較まで詳しく解説します。

目次

1、はま寿司のシニアパスとは?

  • 発行対象年齢:65歳以上の人
  • 割引内容:平日利用時に、1人50円(税込)引き
  • 適用範囲:本人を含む最大6人(=300円引き)
  • 利用回数:利用は1日1回まで。有効期限内であれば、繰り返し利用可

現在発行中のシニアパスの有効期限は【2025年10月31日まで】

1グループの中に、シニアパスを持っている人が2人いれば、
最大12人まで割引されます。(=600円分)

シニアパス利用者本人が65歳以上であれば、他の家族や友人は何歳の人でも割引されるのでお得!

お孫さん・お子さんと一緒にお得にはま寿司を楽しめます。

2、シニアパスをもらう方法と必要なもの

簡単な発行方法

発行方法は簡単!
はま寿司の店員さんに、『シニアパスを作りたい』と伝えればOKです。
その場ですぐに発行してもらえます。

発行の際に必要な書類ある?

発行の際は、年齢とその本人なのかを確認できるような写真付き身分証明書が必要です。

つまり、運転免許証やマイナンバーカードがあればOKです。

3、利用条件と注意点

  • 併用制限:ほとんどのメルマガやチラシクーポンとの併用は可能です。ただし、一部のクーポンやファミリー優待券、バースデー割引は併用できないので、店員さんに確認してから使用してください。
  • 対象範囲:店内飲食のみ対象。持ち帰りたドライブスルーには利用不可。
  • 利用可能曜日:平日(月〜金)のみ。※月曜日であっても、祝日の場合は対象外。

(実例)2025年7月19(土)〜7月21(月・祝日)は、はま寿司で発行されているすべてのクーポン・パスが休止となります

4、他チェーンとの比較

チェーン名対象年齢割引内容同伴割引土日祝
はま寿司のシニアパス65歳以上平日1人50円割引シニアパス1枚で最大6名まで使用不可
スシローのシニアカード60歳以上平日5%引き同一グループ全員使用不可
かっぱ寿司のプラチナ優待カード65歳以上平日5%引き(1000円以上利用時)同一グループ全員使用不可
くら寿司シニア割引なし

5、シニアパス以外のお得情報

①はまナビ(公式アプリ)のクーポン

味噌汁100円引き、ラーメン80円引き、ドリンク30円引きなどのクーポンが入手可能です。

また、公式アプリに生年月日を登録しておくと、店内飲食やお持ち帰り商品が8%割引されるバースデークーポンがもらえます。誕生月に繰り返し使えるのでとてもお得です。

クーポン内容は定期的に変更されるので、最新情報をチェックしてみましょう。

②スマートニュースなどのクーポン

スマートニュースでは、あおさ味噌汁50円引きのクーポンが入手できます(2025年7月時点)。

③ポイントカード

はま寿司では、楽天ポイント・dポイント・Vポイントを貯めて使えることができます。

税込200円ごとに1ポイントが貯まります。(1ポイント=1円相当として利用できる)

会計時には、忘れずにポイントカードを提示しましょう!

6、まとめ

はまずしのシニアパスは使い勝手が良く、特に以下の方にオススメです。

平日によく外食をする65歳以上の方

・お子さんやお孫さんなどの家族、友人と訪れる機会の多い方(シニアパス1枚で最大6名まで割引。2枚あれば最大12名まで割引)

・スマホやアプリ操作が苦手なので、紙の割引パスポートがほしい方

シニアパスの発行は無料・即日!
必要なのは写真付き身分証明書だけです。

使えるのは平日の店内飲食に限られますが、繰り返し使えるので長期的なお得感は抜群ですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次